一般社団法人回復支援の会が行う事業へのご寄付のお願い

若葉萌えいづる頃、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

さて、当法人の運営する木津川ダルク (drug addiction rehabilitation center)及び自立訓練(生活訓練)カルデモンメは、アルコールや薬物、ギャンブルに依存する人々に対して支援を行う非営利団体です。当法人では、専門的なより良い回復支援環境を提供し、依存からの回復を促進しています。

しかしながら、私たちの取り組みを継続するためには、皆様からのご支援が必要不可欠です。そのため、この度は、当法人への寄付をお願いする次第です。

以下のバナーをクリックして頂けますと寄付フォームが開きます。

 

皆様のご寄付は、以下のような用途に活用されます。

利用者の負担軽減:低所得利用者や貧困状態にある利用者の金銭的負担の軽減のために寄付が使われています。

施設の設備・備品の充実化:利用者のリハビリや回復に必要な設備や備品が必要となります。ご寄付があれば、施設の設備や備品の充実が図れます。

スタッフの研修費用のサポート:利用者に最適な回復環境を提供するために、スタッフの研修が必要であり、ご寄付があれば、スタッフの研修費用のサポートに使え支援スキルの向上につながります。

利用者家族のサポート:利用者の家族にもサポートが必要となる場合があり、ご寄付があれば、利用者家族や関係者のサポートに使われます。

利用者の就労支援や社会復帰支援、その他各種研修やイベント参加費等に使われます。

相談者や利用者の精神科医療通院サポートや保護観察所プログラム等への通所、裁判への出廷費用や裁判協力に使われます。

地域社会における薬物問題や依存症問題の啓発活動、講演活動の経費負担などに使われます。

皆様のご協力があって初めて、当法人のサービスを必要とする人々に、必要な支援を提供し続けることができます。

また、当法人では、よりそいホットライン事業の近畿ブロックの運営を一般社団法人社会包摂サポートセンターから受託しております。 よりそいホットラインは厚生労働省の補助金事業で、誰でもご利用いただける24時間365日対応のお悩み相談窓口です。電話(0120-279-338)、チャットやSNSによるご相談に対応をしております。この事業は補助金事業ではありますが、補助金では賄えない様々な費用がございます。よりそいホットライン事業の充実を図るのにも皆様のご寄付に支えられております。

少額でも、どうぞお気軽にご寄付いただけますようお願い申し上げます。ご寄付の際には、お名前やご住所など、必要な情報をご記入いただけますようお願いいたします。

最後に、このたびは一般社団法人回復支援の会へのご支援、心より感謝申し上げます。

敬具

一般社団法人回復支援の会
代表理事 加藤武士

2014年木津川ダルク開設記念フォーラムでの小沼先生の報告

愛の回復支援
~障がい者の「居場所」と「出番」の創生プロジェクト~
更生保護法人・社会福祉法人・農業生産法人
『薬物版 広島べてるの家』
設立・運営の構想について

昨日より小沼杏坪先生のことを思いだしている。
もう亡くなられて5年が過ぎた。
2013年に京都ダルクを辞めたとき、私の進退を心配してくださり瀬野川病院での雇用を提案してくださった。そのお声掛けは、心強く、一歩を踏み出す勇気にもなった。
2014年木津川ダルクの開設記念で小沼先生が報告してくださった資料を見返している。
資料より【基本理念】いつでも、どこでも、だれでも、扉をたたく全ての人に明るく温かい医療の手を差し伸べる。
小沼先生の構想を一緒に実現したかったな。いま、この構想を一部実現するために動き出す。

 

260615 木津川ダルクフォーラムにおける『薬物版広島べてるの家』>構想(小沼最終・最終原稿)