「僕は回復していく」

私は、今、木津川ダルクで生活をしていて、回復していきます。
不安や、とらわれ事等もないと言ったらうそになるかも知れませんが、私は未来を信じています。
もともと、私は人より強がりだったり自信があったりする所もありますが、木津川ダルクが、そうさせてくれました。仲間との関係、いい事もたくさんありましたし、悪い事もありリラプスしたり、身近な仲間の死だったり、でも今の自分を作りあげてくれました。

私が、初めてダルクとつながりをもったのが、今から約9年前、当時19才だった私は、矯正施設から出て保護観察官に言われ、そのまま、施設につながりました。その当時もダルクで学ぶ事はたくさんあり、とても為になったと言う思い出があります。ただ薬は、止まらなくて使いながらダルクや、NAに行く様になりました。そして、また逮捕されました。
その時、同時に、私は肝臓を壊しているのが分かり命にかかわるとの事で、在宅起訴されそのまま病院に入院する事になりました。

今となっては、体を壊した事を思い出話の様に話せるのですが、当時は、とてもじゃない不安、治療をしても、まったく良くならずに、半年ぐらい経過しても、主治医にも何で数値よくならないのだろうと、首をかしげられたり、先が見えなくてとてもショックだったのを覚えています。20才と言う若さで、命にかかわるといわれ、毎日3回の点滴、周りには私と同じぐらいの年齢の方もいなく、すごい孤独感にとらわれ、自分のやってきた事にすごく後悔をしましたし、夜ベットで一人祈り続けていたのを鮮明に覚えています。
そして、裁判で、成人になってからの1回目の逮捕だったこともあり、執行猶予となりました。体の方も1年ぐらいで良くなり退院し通院生活になりました。
それから、私はそのような事もあり、強い意志を持ち社会生活が始まりました。病院を出てからは、ダルクの関わりは、無くなり自分も行かなくなりました。

それから2年半は、薬が止まっていました。私は同時に体によくない物、入院をきっかけにたばこ、酒等、全て止めていましたが、1本のタバコから、酒、覚せい剤とみごとにスリップしていきました。そこからの4年間は彼女を変える、仕事を変える、家を変える等色々しました。止める為に、「捕まるから…」止めるというより自分で本当に思ったからすごく強い意志で止めようとしました。僕が、薬を止めたかった理由は、婚約者とか好きな人を失った、友達を失ったとか、金が無くなったとか、逮捕されるからでもなく、少しはそういう気持ちもありますが、本当に心から思ったのは、自分を傷つけたくなかった。病気をして強い意志をもって挑んでも、使う自分、止めようと色んな事をしてみても失敗する自分、自尊心は無くなり、どうしようもない感情。僕は、多分ナルシストの所があるので自分を、そのような感情に成り続けるのが、一番辛かった。
もちろん大切な人を失うのはとても、とても、辛い。でもなにより、薬を使い後悔する自分、自尊心のなくなる自分、あのなんともいえない感情や気持ちが私は一番辛かった。

そして、色んな思いで、今回2回目の施設につながりました。1回目は、人に言われ、覚せい剤依存を治したいとつながった所、2回目は、自分からこの自分自身の中の問題を直したいと思いつながった所。

生活していて前にも書きましたが、施設でリラプスも、覚せい剤でしました。でも、こんな事を書くと批判をする方もおられると思いますが、いいリラプスで、自分に自信をもっていました。
仲間も首をつって自殺しました。施設では仲間の死は身近にあると聞いていましたが、こんなに近い仲間入寮生の立場・・・
とてもすごいメッセージをもらいました。とてもとても書ききれません。

でもそこにはいつも仲間がいて、楽しい時も悲しい時もリラプスした時も仲間の死の時も。そして今、「回復していく」と、言える私がいます。

木津川ダルクの仲間G

アパリ東京本部ニュースレターNO.79

第18回 DARS in 東京


第18回 DARS in 東京

刑の一部執行猶予から1年
刑務所を選びますか?
それとも、社会を選びますか?

過剰拘禁対策として提案され、刑務所(施設内処遇)と保護観察を繋ぐ新たな処遇システムとして注目された「刑の一部執行猶予」も、施行された一年。そろそろ、社会に戻ってくる人たちが出始めています。

当初、その実施には抵抗があるのではないかとも予想されたこの制度ですが、最高裁のまとめによると、2016年6月から2017年5月末までに一部執行猶予が言い渡された被告の罪名別の主な内訳は、覚せい剤取締法違反1442人、窃盗51人、大麻取締法違反34人、麻薬取締法違反7人(複数の罪を犯した場合は最も重い罪で集計)で、薬物事件が1490人、全体の93%を占めています。覚せい剤取締法違反で実刑判決を受ける被告人は、現在、年間約5800人ですから、同法違反で実刑判決を受けた人の約4分の1にこの制度が適用されたことになります。(『毎日新聞』2017年6月29日東京朝刊)

わたしたちDARSは、これまで薬物依存者の回復支援者セミナーを開催し、18回目になります。今回は、施行1年の一部執行猶予制度の現状を知り、課題と未来を考えたいと思います。

申し込みサイト:http://ptix.at/cFFwwV

〔第1日目〕 シンポジウム
「刑の一部執行猶予1年 〜刑務所を選びますか? それとも、社会を選びますか?〜」

「刑の一部執行猶予とはなにか?」
石塚伸一(ATA-net代表 龍谷大学法学部・教授)

「一部執行猶予中の保護観察の現状と課題」
西原実(京都保護観察所・保護観察官)

「保護観察の対象となった薬物依存症者の調査システムについて」
松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部部長・医師)

「一部執行猶予者の受入れの現状と課題」
市川岳仁(三重ダルク代表・精神保健福祉士・保護司)

「刑務所と社会の“間(はざま)” 〜刑務所か? それとも、社会か?〜」
近藤恒夫(日本ダルク代表)

〔第2日目〕 アディクション “えんたく”(フォーカス・グループ)
「刑務所と社会の“間”を考える」

司 会:土山希美枝(龍谷大学・政策学部教授)
発言者:田村勝弘(法務教官)、西原実(保護観察官)、西村直之(RCPG・医師)、加藤武士(木津川ダルク)、西谷裕子(弁護士)、丸山泰弘(立正大学・法学部准教授)そのほか受刑体験者のみなさん

☝第18回DARS in 東京 ご案内チラシ裏表FDFファイル

ご寄付のお願い 木津川ダルクデイサービス施設充実のため

ご寄付のお願い 木津川ダルクデイサービス施設充実のため

謹啓 秋色日毎に深まり、皆々様にはますます
ご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、日ごろより皆様の温かいご支援をいただき、おかげさまで木津川ダルクも4周年を迎えました。当初わずかなスタッフと支援者で発足した木津川ダルクも、40名を超える利用者と多くの支援者に支えられ成長してきました。

しかし一方で、いまだ苦しんでいる薬物依存者、家族の回復と成長を支援する環境、資源の状況は必ずしも充分だとは言えません。

こうした状況の中、回復を望む薬物依存者とそのほかの依存者が集えるデイサービス及び入所施設の設置を企画しております。新たな総合支援法や刑の一部猶予制度などの法制度に伴い色々な制約を受けることにもなり、その必要性も絶対のものとなってきております。木津川ダルクがさらに回復と成長の場、山城地区における依存問題解決の拠点として発展して行けるよう、特にデイサービス施設設置、また、女性の依存問題解決のために皆様よりのご厚意によるご寄付をお願いすることになりました。いつもご寄付のお願いばかりなのですが、薬物依存者みずからが薬物依存者を支えともに歩むダルクの取り組みと新規事業の趣旨をご理解の上ご賛同いただけるかたはよろしくご協力お願いいたします。

なお、このご依頼文はできるだけ多数の方に手にしていただけるよう多方面での配布のため、重ねてお願いが届いてしまう場合も多々あるかと思います。その節は失礼をご容赦ください。

謹白

木津川ダルクデイサービス施設設置のための ご寄付のお願いPDFファイル

【寄付金の目的】
デイサービス施設の充実
女性の依存者への支援

【設置場所】
京都府南部
障害福祉サービス事業における生活訓練施設設置初期費用
総額 500万円

【内訳】
物件借上げ費用 100万円
設備整備費用 150万円
障害福祉サービス事業指定報酬による運営までの維持費 200万円 (約4ヶ月)予備費 50万円

【第1期募集期間】
2017年9月1日~12月31日
寄付金: 一口 3000円より

クレジットカードを使った寄付の場合、
APARI WEST SHOP

郵便振替の場合は、
口座番号:(口座番号)00910 – 2 – 202402 (名義)木津川ダルク

銀行振込は、
京都銀行 木津支店 普通口座  口座番号:3765453
口座名:木津川ダルク 代表 加藤 武士
(キヅガワダルク ダイヒョウ カトウタケシ)

【受付・お問合せ】
619-0214 京都府木津川市木津内田山117 NPO法人 アパリ 木津川ダルク
TEL&FAX : 0774-51-6597

 

お手数ですが銀行振り込みの方は、この入金書をご記入の上、NPO法人 アパリ 木津川ダルク宛にご送付もしくはFAXでお送りください。

 


寄付入金書
日付:         年   月   日

お名前:                            

ご住所:                            

お電話:                      

金額:                       

領収書: 要 不要

FAX送信先 0774-51-6597