経済的格差が裁判での権利格差を生んでしまっている

今日の大阪地裁の裁判は珍しいケースだった。

生活保護を受けていた被告人に親戚が保証金を出して全国弁護士協同組合連合会から保釈金を借りて、保釈を取り、木津川ダルクに入所、生活保護の受給を受け裁判を受けました。

しかし、この保証金を用意できない被告人が圧倒的に多い。
経済的格差が権利まで奪われることのないようなケースが増えることを期待しています。

経済的格差が裁判での権利格差を生んでしまっている状況は良くありません。

刑務所を出所してから治療やリハビリを受ければ良いという事も言われますが、それでは効果が低くなってしまいます。
また、病気や障害を持つものが受刑するということは、治療を受ける権利やリハビリを受ける権利も奪わられるという二重の罰が課せられる事になります。

刑務所での矯正教育というのは幻想だと思っています。
受刑で矯正教育が成功しているのではなく、逮捕後、再犯を犯さないものは、逮捕や裁判にかけられることによって、身近にいる健康的な他者とのつながりのなかで問題の本質と向き合えたものが再犯を繰り返さずにいると思います。

再度の執行猶予保護観察付きが一番良い選択だとは思うのですが、裁判長の英断はあるのだろうか?!

全国弁護士協同組合連合会の保釈保証書発行事業とは、貧富の差による不平等をなくし、被告人の人権を守るための事業です。

逃亡や証拠隠滅の可能性が低く保釈可能な被告人でも、保証金が用意できなければ、身体を拘束され続けるしかありません。全弁協の提唱する保釈保証書発行事業では、担当弁護人の申込に基づき全弁協が保証書の発行を行い、万一の際の保証金の支払いは全弁協が行います。組合がリスクを負うことで弁護人個人へのリスクをなくし、「保証書による保釈」を機能させ、資金の乏しい被告人にも平等に保釈の機会を与えるのがこの事業の狙いです。

依存症セミナー in 神戸

依存症は治療が可能です。
悪人ではなく、病人なのです。
そのリハビリには地域の「理解と思いやり」
そして時間が絶対必要不可欠なのです。

依存症セミナー in 神戸
薬物依存症に対する理解と地域で私たちにできること

薬物依存症という病は、これまでは自分たちとは関係のない世界の話だったかもしれません。実際に支援する立場の人々を混乱させ、回復することなど不可能だと思ってしまうのも無理はない。昨今、薬物依存症回復支援が、少しずつ理解されてきた。それは回復者として社会に貢献するロールモデルが増えてきたからといっても過言ではない。その大きな理由として、「社会からの理解」が昔より進んできたからでもある。要するに社会の理解と思いやりが、回復率に一番影響を及ぼしている。地域で苦しみを隠して生きる薬物依存症者とその家族。そんな人々が助けを求めることができる社会。回復の街 神戸。私たちはこの地で回復を伝えていきたい。

ーーーーーー
10月14日(土)13:30-16:30
司法の視点から
龍谷大学 法学部教授 石塚 伸一 氏
アパリ 木津川ダルク 加藤 武士

ーーーーーー
11月11日(土)13:30-16:30
地域でつながるとは
ひょうごセルフヘルプセンター 中田 智恵海 氏
神戸ダルクビレッジ 梅田 靖規 氏

 

会場:神戸市総合福祉センター4F
兵庫県神戸市中央区橘通3-4-1
アクセス:
・神戸高速鉄道 高速神戸駅より徒歩2 分
・神戸市営地下鉄 大倉山駅より徒歩3 分
・J R 神戸駅より徒歩1 0 分 近隣駐車場あり

お問合せ:神戸ダルク 078-224-4244(梅田)

一般社団法人 神戸ダルク ヴィレッジ
〒651-0068 神戸市中央区旗塚通1-1-20 長坂ハイツ2F
TEL 078-224-4244 FAX 078-219-9741 9:30~17:30
ウェブサイト www.kobedarc.org/
メール kobe.darc@gmail.com

このセミナーは神戸市社会福祉協議会フェスピック事業助成によって行われています。


講師プロフィール
石塚 伸一(いしづか しんいち)

1954 年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程退学(法学修士)。九州大学法務研究科より博士(法学)の学位授与。北九州市立大学法学部教授を経て、現在、龍谷大学法学部教授。弁護士


加藤 武士(かとう たけし)

1983 年 大麻を吸引、以後10 年近くあらゆる薬物を使用。精神科病院にも10 数回の入院歴を持つ。 1992 年 薬物依存回復者と出会い、新しい生き方を始める。京都マック、横浜ダルク、大阪ダルク、沖縄ダルクを利用する。 2000 年 大阪ダルク就職 2003 年 京都市にて京都ダルク設立。2013 年 アパリ・ウエスト及び、木津川ダルクを新設

中田 智恵海(なかだ ちえみ)
ひょうごセルフヘルプ支援センター代表。1944 年、大阪市生まれ、神戸市在住。神戸女学院大卒。関西大大学院博士課程修了。96 年、武庫川女子大助教授。2005 年佛教大社会福祉学部教授を経て2014 年より現職。著書に「セルフヘルプグループ―自己再生を志向する援助形態」など。

梅田 靖規(うめだ やすのり)
2007 年薬物依存症にて、茨城ダルクにてリハビリ開始。同年ダルク職員として活動開始。職員をしながら、大検に合格し、通信大学で心理学を専攻。2011 年より、京都・木津川ダルクでの非常勤を経て、アリゾナ州治療共同体アミティ及びデイトップにて、3ヶ月のトレーニングを経験。2014年より、「アジア太平洋地域アディクション研究所」にて、研究員及び「フィリピンプロジェクトチーフ」として、フィリピン メトロマニラを中心とした貧困層依存症支援での政府との連携調整及び、フィリピン全土のピアネットワーク構築に従事。帰国後神戸にて活動を開始し、2016 年7 月 神戸ダルク ヴィレッジ」の開設に至る。精神保健福祉士 双子の二児の父

アパリウエスト家族教室2017年4月からの予定

アパリウエスト家族教室-チラシ

アパリウエストでは、薬物依存の問題で困っている家族を対象とした家族教室を開催します!

アルコール依存・ギャンブル依存・インターネット依存など他の依存問題を持つ家族も対象としております。

次回開催日は、9月19日(火)13:30-15:30
場所:おおさかドーンセンター 4階中会議室

薬物依存に対する正しい知識を得ること、家族の対応について学ぶこと、また心身ともに疲れている家族が健康を取り戻すことを目的としています。薬物の問題で苦しんでいるご家族のご参加をお待ちしております。

連続8回で1クールの講座です。講義に加えてグループワークやロールプレイなど行っていきます。全8回ですが、どこの回からも参加できますし、1クール終了しても引き続きご参加いただけます。