一般社団法人回復支援の会が行う事業へのご寄付のお願い

若葉萌えいづる頃、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

さて、当法人の運営する木津川ダルク (drug addiction rehabilitation center)及び自立訓練(生活訓練)カルデモンメは、アルコールや薬物、ギャンブルに依存する人々に対して支援を行う非営利団体です。当法人では、専門的なより良い回復支援環境を提供し、依存からの回復を促進しています。

しかしながら、私たちの取り組みを継続するためには、皆様からのご支援が必要不可欠です。そのため、この度は、当法人への寄付をお願いする次第です。

以下のバナーをクリックして頂けますと寄付フォームが開きます。

 

皆様のご寄付は、以下のような用途に活用されます。

利用者の負担軽減:低所得利用者や貧困状態にある利用者の金銭的負担の軽減のために寄付が使われています。

施設の設備・備品の充実化:利用者のリハビリや回復に必要な設備や備品が必要となります。ご寄付があれば、施設の設備や備品の充実が図れます。

スタッフの研修費用のサポート:利用者に最適な回復環境を提供するために、スタッフの研修が必要であり、ご寄付があれば、スタッフの研修費用のサポートに使え支援スキルの向上につながります。

利用者家族のサポート:利用者の家族にもサポートが必要となる場合があり、ご寄付があれば、利用者家族や関係者のサポートに使われます。

利用者の就労支援や社会復帰支援、その他各種研修やイベント参加費等に使われます。

相談者や利用者の精神科医療通院サポートや保護観察所プログラム等への通所、裁判への出廷費用や裁判協力に使われます。

地域社会における薬物問題や依存症問題の啓発活動、講演活動の経費負担などに使われます。

皆様のご協力があって初めて、当法人のサービスを必要とする人々に、必要な支援を提供し続けることができます。

また、当法人では、よりそいホットライン事業の近畿ブロックの運営を一般社団法人社会包摂サポートセンターから受託しております。 よりそいホットラインは厚生労働省の補助金事業で、誰でもご利用いただける24時間365日対応のお悩み相談窓口です。電話(0120-279-338)、チャットやSNSによるご相談に対応をしております。この事業は補助金事業ではありますが、補助金では賄えない様々な費用がございます。よりそいホットライン事業の充実を図るのにも皆様のご寄付に支えられております。

少額でも、どうぞお気軽にご寄付いただけますようお願い申し上げます。ご寄付の際には、お名前やご住所など、必要な情報をご記入いただけますようお願いいたします。

最後に、このたびは一般社団法人回復支援の会へのご支援、心より感謝申し上げます。

敬具

一般社団法人回復支援の会
代表理事 加藤武士

アパリウエスト家族教室2023年前期

アパリウエストでは、青少年の薬物問題や依存で困っている家族を対象とした家族教室を開催しています。

薬物依存及び、その他の依存(嗜癖)に対する正しい知識を得ること、家族が対応について学ぶこと、また心身ともに疲れている家族が健康を取り戻すことを目的としています。
青少年の薬物やその他の依存問題で苦しんでいるご家族のご参加をお待ちしております。

8 回で1 クールの講座です。講義に加えてグループワークやロールプレイなどを行っています。全8 回ですが、どこの回からも参加出来ますし、1 クール終了しても引き続きご参加いただけます。

【日時】毎月第3火曜日を予定 13:00 開場 13:30~16:00
【会場】おおさかドーンセンター 4階会議室
【日程】
 4/18(火)・5/16(火)・6/20(火)・7/18(火)・8/15(火)・9/19(火)
【参加費】お一人3,000 円(ご夫婦等で2 名で参加の場合は、4,000 円)

第1回 薬物依存症によるダメージと回復
第2回 薬物への欲求と「きっかけ」「危険な状況」への対処について
第3回 薬物依存症者の心にある2つの考え
第4回 本人・家族の心の成長-自律心・自尊心を伸ばす関わり
第5回 気持ちの回復:家族自身の気持ちと本人の気持ちの両方を大事にする
第6回 子どもの成長を助ける関わりについて
第7回 薬物問題を持つ人の家族の回復プログラム
第8回 あなたの環境や状態をいいものに変えよう。

アパリウエスト家族教室チラシ2023年前期

【問い合わせ先】
一般社団法人回復支援の会  0774-26-4151
NPO法人アパリ東京本部  03-5925-8848

ドーンセンター
大阪市中央区大手前1 丁目3 番49 号

ご寄付のお願い

 

 

静岡教室「あなたの身近にある依存症」令和4年度依存症予防教育推進事業

開催日:令和4年10月23日(日)13:30~16:40
会 場: もくせい会館「静岡県職員会館」・第一会議室
    〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目6−1
    電話番号 054-245-1595
    Googleマップ: https://goo.gl/maps/UQEVJk4u4X72f7hu7
定 員:80名 参加費無料
詳細ページ
申し込みサイト
依存の問題は、薬物・アルコールだけでなくインターネットやゲーム等幅広い分野に広がっています。この教室は薬物・アルコールとネット・ゲーム依存をテーマに、私たちのとても身近にある依存症について、一緒に考える教室です。 長く続いたコロナ禍の影響も見逃せませんが、依存症問題にも新たな問題が出始めています。 ハマってしまう背景に何があるのか、予防には何が必要なのか。みなさんと一緒に考える予防教室です。地域で予防や支援にかかわっている方はもちろん、依存症当事者や家族、そして依存症って何︖ と思っている方に参加を呼びかけます。
プログラム詳細
13:30~ 開会 挨拶
13:35~ 薬物依存症当事者
13:50~ ネット・ゲーム依存当事者、または家族
14:05~ 薬物依存症者を抱える家族
14:20~ 「ネット・ゲーム依存とはーコロナ禍での変化」
     (本間史祥 子どものネットリスク教育研究会副代表)
14:55~ 休憩
15:05~ 「薬物依存症とはーコロナ禍での変化」
     (小林桜児 神奈川県立精神医療センター副院長)
15:40~ パネルディスカッション
     (司会・近藤京子一般社団法人オンブレ・ジャパン代表理事)
16:35~ アンケート記入・閉会(16:40 終了予定)
(16:40終了後登壇者との交流時間「おかわりタイム」を17:00頃まで)
講師
小林 桜児 氏
横浜市大附属病院で研修後、 NTT東日本伊豆病院、神奈川県立精神医療セ ンター、国立精神・神経医療研究センター病院を経て、2013年~神奈川県 立精神医療センターに戻り、2021年4月~副院長。 専門はアルコール・薬物依存症臨床。
本間 史祥 氏
子どものネットリスク教育研究会筆頭副代表
公立中学校教諭として勤務しながら、子どもたちのインターネット利用のリスク、最近では長時間利用による健康被害問題を中心に講演・啓発活動を行う。編著:スマホ・ネットの長時間接触による健康被害の実際と対策~ネットリスク啓発者と保護者のテキスト~(2019)
近藤 京子 氏
一般社団法人オンブレ・ジャパン代表理事
やっかれん・プログラム・コーディネーター、ASK依存症予防教育アドバイザー
1999年よりASK(アルコール薬物問題全国市民協会)発行・季刊 Be!の編集に携わる。
2009年、 スペインで年間1万8000人のアデイクション問題を持つ人とその家族に対応する非営利組織「プロジェクト・オンブレ」で特別研修 を受ける。 帰国後は、各地の依存症関連施設や家族会などでグループを担当する。ほか、当事者、家族プログラムを開発。
2019年、一般社団法人オンブレ・ジャパンを設立。東京都でアルコール、薬物、ギャンブルなど依存問題を持つ人の支援を行なっている。
静岡ダルク
静岡ダルクは薬物・アルコール・ギャンブル等の依存症から回復する為の民間リハビリテーション施設です。
回復の12のステップやミーティングなどのプログラムを通して、薬物やアルコールなどに頼らない「新しい生き方」を身につける場所です。職員は全員がリカバリースタッフ(依存症からの回復者)で構成され、これが最大の特徴となっています。
FiSH (Field of Sharing Hearts)
開催日時:毎月第1・第3日曜日 16:00〜18:00 ネット・ゲーム依存症を対象としたオンライングループです。
20代中心で運営しており、当事者・当事者以外どちらの視点からでもネット・ゲーム依存症に向き合う仲間として、立場に関係なく「ありのままの自分」を話せる居場所づくりを第一に活動を行っています。 全国的に少ない、ネット・ゲーム依存症を対象とした活動・自助グループの輪が拡がる先駆けとなるために、活動を続けていきます。
NPO 法人全国薬物依存症者家族会連合会(やっかれん)
覚せい剤やシンナーの依存など、 身内に薬物の問題を抱えた家族らが立ち上げた自助グループとしての家族会の全国組織です。 家族会がネットワークを形成することで社会的な発言力を持ち、 150 ~ 200 万人とされる薬物乱用者の家族のケアを目指そうと 2004 年に設立。 全国の家族会の連合体として薬物依存症者 や家族の回復や社会復帰施設を支援し、 行政に薬物問題の対策を求めて活動しています。
後援団体
静岡県、静岡県教育委員会、静岡市、静岡市教育委員会
お問い合わせ: TEL: 03-5856-4824 Fax: 03-5856-4827
または、E-mail:yakkaren@ck9.so-net.ne.jp
主催 団体名:NPO法人全国薬物依存症者家族会連合会
代表者名:理事長 横川 江美子
所在地:東京都足立区竹ノ塚5-18-9-207

 

コメントする
シェア